綺麗なお姉様好きすぎ😂
チョイチョイ言うんだけど、
可愛い女子が好き♡
綺麗なお姉様とか最高に好き😍
で、私の周りには綺麗な女性、可愛い女子がなぜか多いのだ😏ニヤッ
しかしながら、甘やかしてはおらぬ。
ボディはスレンダーもマッチョもぽっちゃりもどれもそれぞれの良さがあって良き。
だけど、かお!!!
まずはかおが大事なのよ!!!笑笑
なにが言いたいかって、みんなボディは魅惑のボディなんだけど、おかおのメンテナンスが足りてないのぉぉぉ😭
特にスレンダー体型とぽっちゃり通り越してしまってる両極端な2パターンがいかーん!
年々磨きがかかるダイヤのカラット数に対して、磨き足りてないのっ
で、これがまた悔しいことに、性格が美人だったりするのよぉぉぉ😖
宝塚ばりに男前なのよぉぉぉ😖
あ。
ちなみに女子が女子を褒め称えるのに違和感を感じる男性がいるって話聞くけど、いい?
宝塚のファンはほぼ女子よ。笑
好みの問題(笑)
そうそう。これは好みの問題なのであしかず。
私が
「こうなりたーい!!!」
って思ってるパターンと、
「愛い!!!」
ってパターンに加え、
「絶対到達できない世界」
に住まわれておられる女神も多くいらっしゃる。
東部なんかは、敬愛する女神の宝庫や🥰
この人達がいるから、今日の東部は成り立ってると思うほどだぞ。
そんな天女のような姉様達なんだが、中身は少女のような姉様ばかりでございます。
多少太ったとしても、ハッキリ言って肉がついてる方が絶対的に可愛いし、絶対的に綺麗。
なぜなら、『生きる』ということは、それだけ癒しと希望を与えるということ。
美しさとは、『生きる』ということだと思う。(急な哲学展開w)
では、お肉がついてるとはどのレベルなのか。
それは筋肉や脂肪で骨が見えない程度というのが黄金比かと思う。
筋肉で骨が見えないというのは、なかなかのマッチョになる。
だからこそ、の『肉』ということだな。
美しさの基準値
では、美しさとはなにを基準とするのか。
ギリシャの哲学者プラトンは言いました。
「美しさとは、私達の魂が帰る場所『イデア』で見た風景」だと。
イデアとは天国、頂の遙彼方にある場所のこと。
そこで見たものが、美しさの基準となるのではないか。という仮定。
・・・そんなこたあ知らん。
私には私の美しさの基準てものがあるんじゃい。
それはきちんとお手入れされていること
どこまでをきちんととするか、それぞれにボーダーがある。
例えば、
たるみのないフェイスライン
これは年齢に応じた適切なアンチエイジング対応をしてれば存在しない。
年々化粧品では追いつかない加齢に対応した適切なアンチエイジングは、医療のレベルになる。
若いうちからメンテナンスするとお肌が伸ばされることがないので、かなり予防できる。
毛穴のない頬
これは日々の努力の積み重ねた賜物。
カラコンをつけていない目。明らかにわかるようなカラコンは若さの象徴。それをつけたからって若くも見えなければ美しくもない。むしろ若いことが美しいと思ってることが表に出て見えるだけで、逆に見た目が汚い。
ナイスチョイスなのは、ブラウンのグラデーションリング。歳を重ねると目の下が弛むことで、いくら目を大きく見開いてもただただこわいだけで、黒目が小さく見え老けて見えるのよ。(私はノーカラコン派)だからこその黒目に近い色のブラウンリング。
時々つけてる人いるけど、客観的に見てとても気の毒な人にしか見えない。
かなり激しいマイナスイメージアップなので、直ぐ外すように提案したいけど、・・・しないのよ。私も。みんなと同じように面倒なことは触れません🥺
だって、本人が気に入ってるなら周りには関係ないからね。
でもたぶん本人の意図してる結果とは真逆になってるような…気もするけど、私の特別大切な人でもない限り、やっぱり触れられません(笑)
まあなんでも好みでしょ!
美人だ可愛いだなんて、その人独自の基準であって、本人が1日笑顔で過ごせるなら他者の評価なんてどーでもいいの🥰
モテたいとか思うのはメンタル的には不健康な他者依存になりがち。
誰にでも当たり前に「必要とされたい」という潜在意識が根底にあるけど、誰に向けてかわからんものより、自分の好きな自分になれるよう努力の方向を定めた方がずっと心に余裕ができていい。
好きな人に振り向いてほしいという明確な相手がいるなら、それは相手に関心があるってことだから、相手がどんな人なのか関心をもって自分磨きすれば結果的にどうであれその努力は無駄ではないし、なにより楽しいよね♪
それもなりたい自分に通じるなら一石二鳥だけど、好きな人か、自分かを選ばないといけないこともあって、その時に自分を選んだ人は相手に好かれない確率は上がるわね。
例えば、有名なお菓子やお酒をプレゼントしてもらったけど、私はどちらも関心がないから全部スタッフのおなかに入るので、うちのスタッフによくしてくれてありがとう♡という気持ちになるよね。ありがたいけど、果たして相手の望んだことなのかは疑問ね。
わたしが喜ぶもの=自分があげれるものではないということ。私の好みを知らないということは私に関心がないということだから、あまり嬉しくはないかな🤔
他に、自分の好きな店でごはんを食べることが相手の喜びになるかはやっぱり価値観が関わると思う。味なのか雰囲気なのか大きく好みの店が分かれるからね。
家庭料理が好きとか言われたら、よっぽど好きじゃない限り私なら「ん、ちがうな」って諦めるから、まあそんな基準よね🤔
価値観の重要さ
価値観が同じか異なるか、どちらが大事かってどちらもないといけない。
揃えたい価値観は、たくさんある。好みなんかはまさにそれ。
揃えたくない価値観は、別の視点が必要なもの。例えば、自分では出せないような答えや見えない課題が見えるのって、価値観の違う人だったりする。
私は大勢で騒ぐのはとても苦手だけど、それが好きな人はいいなぁ✨と思う。でも、そうはなれないし、なりたいと思わない笑
ひとりの時間が必要!な時もあれば、ひとりじゃシンドイ!って思う時もあって、合わせるのはとても大変だと思うから、側にいてくれた上で、私ひとりで私の道を行くのが一番だと思うw
ギャップばかりだそうなので、全然私のことちゃんと理解できてる人はあんまりいないし、私自身それがデフォなのでもはや気にしてない🤔
私に限らず、人は傾向はわかることがあっても、そんな簡単にパターン化できるもんじゃない。
それも含めて好みなんだよね(笑)
ああでなければならないとか、ここでなければならないとか、誰が決めたかわからないようなルールに縛られて生きるもよし。
自分で決めたルールを守り、律して生きるほうが理に適ってると私は思うし、それも正しい。
利己的も過ぎれば排除され罰され淘汰されていくし。
他者依存も過ぎればまた同じ。
0か100にならなければ、人を否定することも、傷つけることもない。
どちらかに1つ寄った中庸でいることが自分の個性とルールを交わた軸ができる。
それが私であり、「笑顔の連鎖」の元になる。
そいえばこないだ誰かに「軸を持て」って言われたけど、自分に言いたい言葉を私に言うの迷惑だからほんとやめて欲しいわ。と思いつつ、そうですねって答えておいた。
これがオトナですわ。笑
人の修行に付き合わされるのはメンドい。だけど、そこから1つでも自分を振り返るキッカケになれば、無駄な時間にはならない。
拾うか捨てるかを選ぶのは自分であり、結果を得るもの捨てるもfor meだよ。