important
タイトルが、ただただ今日出てきた単語で思いつくものになってきた(笑)
基礎/基本が好き
基礎/基本は退屈かね?
私は基礎/基本の反復練習が大切だと思ってて、まあいま英会話やってるからその話になっちゃうんだけど、これって全てに言えると思っててさ。
応用なんて覚える必要なんてないとさえ思ってるくらい、基本を大切に考えてるわけなんだけど、まあやっぱり退屈なわけです(笑)
砂金を集めるような作業は非効率で正直メンドイしシンドイけど、基本に何度も立ち返るのは、私には直感的にも重要だと思う。
今日も撮影や財務試算とか忙しかったなぁ…
でも、すごく楽しかった🥰
タイムスケジュール混みあってるけど、なにかを楽しみに置いておくことでワクワクしながら乗り越えるの。
時間があっという間で…
ねむたい…😪
書きながら半分寝ちゃってます😪
日を超えてしまった(笑)
うっかり寝てしまって、ワタワタしてたら2日足ってたわ😪スヤァ
バタバタではなくワタワタというあたりに、日本語ってやらしい言語だなぁと感じます。ウンウン
ワタワタしてますゆえ、やりたいことがミクロ単位でしか進まんなぁ。
そして、どういうことでしょう!!!
数日過ぎてしまいました笑
なのに新しく記事を作ることなく、続きで書こうとする私🤭
今日は金曜日。
Today is Friday.
1週間が早過ぎます…。
This week went by so fast.
短文を日本語で書くと、Duoringoを思い出すわ。
本題の続き
重要なものとして基礎/基本以外に、目的がある。
このなんの目的かという箱に手段を入れてる人がたくさんいる。
逆に遡って考えるといいってよく思う。
「お金持ちになりたい」
どうして?↓
「高級車に乗りたいから」
どうして?↓ レンタカーじゃダメな理由ある?
「みんなに賞賛されたり、羨ましがられる人になりたいから」
どうして?↓なにかを受賞したりするのじゃだめな理由がある?
「お金持ちになればそれすら買える気がする」
とか、どんどん自分に質問して、何が目的なのかを掘り出して、最後の答えだと思ったものに、数日置いてまた質問してみたらいい。
ある程度になると堂々巡りになるかもしれないけど、そうなったら別の切り口で考えてみたらいい。
新たな視点が見つかるから。
あるある事例
「経営者になりたい」じゃなくて、経営者はやりたいことや目指すために、リスクも承知で経営者になるという手段を選んだだけなの。
「結婚したい」じゃなくて、将来共に寄り添い続けたいと思った人を幸せにするために、結婚という手段を選んだだけなの。
「自由になりたい」じゃなくて、安全や保証、命や人生、なにかを引き換えに、どの部分の自由を求めているかを明確にし、その対価として支払うべきものを秤にかけてみる必要があるね。
なぜお金持ちになりたいか。
自分の中にその答え、本当の目的がある。それを見つけれなければ、正しくお金を使うことはできない。イコール、目的に到達することはないよ。
大金持ちなのか。
小金持ちなのか。
人は皆、時間とエネルギーは有限。
目的を明確にすると、案外足元にあったりすることもあるよ。
自分の心の中を言語化できたら尚いいけど、そこに至るまでのプロテスとして明確にする工程は大切だと思う。
自己承認欲求と自己評価は、完全な似て非なるもの
これ似てるよね〜🤔
勘違いしてる人も多いんじゃないかな。
私も少し…というか、長年考えたんだけど、
昔、ってそんな大昔じゃないけど、自己肯定感という言葉が流行った時に、人に「ユキエは自己肯定感が低い」って言われたことがあってね?
まったく心当たりがないというか、「そうなの???」みたいな感じだったの。
で、だいぶ経ってまた別の人にそう言われて、やっぱり「???」って自分に問いても、イマイチ腹に落ちなかったの。
それからしばらく考えて、気がついた。
「自己肯定感と自己評価が混ざってない??」
似てる。確かに似てるけど。
自己肯定感って、自分の価値、存在価値の話よね?
自己評価は、行動や結果に対してじゃないかしら?
私は自己評価は確かに低いってのはある。
「私ができること」はスゴいわけではなく、「みんなができないと決めてる」だけと思ってる。
事実、中学生レベルの英会話もできてないし、単純計算もできない時もある。
歴史や物理以外は哲学やテスト範囲にない歴史とか、興味あることしかやってなかったから、それ以外まともに勉強してなかったし当然よな😢
学校に行く意味を見出せなかったから、ゲームしなきゃって学校もちゃんと行ってなかったし、そりゃそーさ。
英語もIT屋だからそれなりに単語は覚えたけど、接続語がわからないとか英会話はできないしね。
でも、みんなは学校言ってただろうし、大学出たとかいったら、英語も数学もできて当たり前でしょ?
普通高校に入ることができたなら、中学校でもそれなりに勉強できたんだろうから、理科や地理、当然国語も漢字もわかるでしょう?
みんなスゴいよなぁ。と、思ってるわけ。
正確には、思ってたわけ。
社会に出ると、アレ?アレレ?みたいなくらい、大学出たんだよね?普通科の高校卒業したんだよね?って、不思議なくらい小学生レベルの知識しかない人がいる。
・・・いまだに理由がわからない。
そして、たくさんのそういう人と遭遇して仮の結論を出した。
みんな、応用力が著しく無い。
それか、記憶力。
広い世界の一部の人がそうで、その環境に自分がいるだけだとしたら、環境を変えたらいいのかもしれない。
環境が自分を作るからな。
そう思って環境を変え続けてて、それはそれでとても学びになるし、いい影響をいただいているんだけど、
ここでまたひとつ壁にぶつかったのは、
自分の環境は、自分と似たような人が集まるところにしか容易には作れないということ。
そりゃそうだって話なんだけど、ここはなかなか高い壁でして、結果をもって行かないと乗り越えれない壁がある。
その壁の前まで辿り着くのは、そう難しくない。問題はその壁の高さよ。
その壁を乗り越えれない自分は、やっぱあかん。
と、答えがこうなる。
だから、自己評価は低い。
自分が苦手なことは、誰かに助けてもらえるならそれでいい。
それでこそ、社会。
社会の構造は、それから成り立ってるわけだから恥でもなんでもない。
高みを目指してるわけだから自己評価は低いけど、助けてくれる仲間がいて、心から大切にしてくれる友達や家族がたくさんいて、なんでその人達が大切にしてる私を卑下できる??
それってね、親になって気づいたから親になってない人やなりきれてないひとにはわからないかもしれない。
こどもをどれだけ自分より大切にしても、こども自身が自分を粗末にすることからは守れないのよ。
どれだけ大切な人を守ろうとしてても、その人自身が自分を追い詰めてしまっては守りきれないのよ。
私の大切な人が大切にしてるものを大切にするということは、結局自分を大切にすることなんだよ。
だから私はそんな自分に誇りをもってるし、それと同時に、周りの愛をくれる人達に生かされてると感じる。
なので、熟考の結果、自己肯定感は高い方です。
大好きなママが自分の命に変えても守りたい娘だからね。
日本語はむずかしいね
そんなわけで、多くの人が勘違いして使ってるものはこれだけじゃない。
先日はレスポンスは反射や反応という意味ではなくて、、って話をしたんだけど、こちらの質問に迅速に回答するって意味なのね。
responseは直訳すると「責任感」とかそういう意味。
遅い回答は、相手の仕事を止めてしまう。質問される側は、答える理由(責務)があるわけだから、そういう意味では語源からあまり離れてない。
まだ新しいビジネス用語?だしね。
ビジネス用語
IT業界やゲーム業界では結構自然に使われてるのに、世の中ではあまり意味が浸透してないのってあるよ。
例えば、
issue(イシュー):
カタカナで書くと戸惑うな(笑)課題とか問題点なんかを指すんだけど、これあまり浸透してないよね。
他にも、アサインやリスケなんかも市民権だんだん得てきたね。
もっと前だと、ペイ(投資した分の元がとれた状態)、デフォルト(標準装備)とかもある。
わからないことはすぐググル!それさえできればAll OK!
いかん、また寝落ちしそう…
とりま寝よう。グッナイ。